
みなさん探してますか?
今回のテーマ”探究心”は、ある物事についてより深く知識を得ようとする心であったり、知らないものを知りたいとするキモチの事です。
決して、なくしてしまった家のカギ、車のカギ、客先から貰った名刺に重要書類etcを探し求める行為ではありません。
もしかしたら、人類で初めて有人飛行を達成したライト兄弟は
”空を飛んだらどうなるんだろう?”
なんて考えて飛行機を作ったのかもしれませんし、月へ行くロケットを作った技術者達も
”月に降り立った時、人はどうなるんだろう?”
なんて考えて頑張ってたのかもしれませんね。
探し究める心はあらゆる場面において人類の進歩の原動力なのかもしれません。
それでは、アナタに合った趣味の世界を探し、究めていきましょう!!
自己啓発
[hobby_card id="5969"]欲しいものが買えない、自分ができないことをやれている人が妬ましいといった煩悩から発生するイライラなど色々な事を考える探究心。
色々な事に自己啓発していく事で探究心が育っていき、それが自ずとビジネスに繋がっていきます。
自分の行動に対して、人の行動に対して考える事が好きな方はぜひ自己啓発を趣味として自分の探究心を鍛えてみてください。
心理学
[hobby_card id="5926"]誰しも他人と無関係で生活していくことは出来ません。誰にとっても身近で取っ掛かりのある人を対象とした学問です。
敷居が高い趣味と感じる方もいると思いますが、初心者向けの本もたくさん売っているので徐々にレベルアップしていけば、コミュニケーション能力や幸せになるための能力もついてくると思います。
瞑想
[hobby_card id="6050"]瞑想をやったことない人からすれば、瞑想って目を閉じてなにするの?
という風な考えになると思います。
この記事では瞑想の始め方から効果などが書いてあるので、そもそもの瞑想方法がわからないという方は読んでいただければ少しは瞑想とは?という疑問がなくなると思います。
電子工作
[hobby_card id="6120"]構造の仕組みについて何も考えずに使っていたものを、なぜこんな風に動かすことができるのか、疑問を持つことができるようになります。
探求心と好奇心は子供のころに育まれていくものですが、大人になると何もわかっていなくても見ているものを当たり前に感じて疑問を持たなくなります。
電子工作について様々なサイトや動画を参考にすると、単純な構造の装置でもなぜ動作するか詳しく説明することは困難です。
好奇心、探究心、知的センスなど電子工作を趣味でやっている中で自ずと成長していくと思います。